EVって実際どうなの?ガソリン車ドライバーがEVドライブに初挑戦!
更新日:

近年、街で見かける機会も増えた電気自動車(EV)。しかし、ガソリン車に長年乗り慣れたドライバーにとっては、航続可能距離や充電方法など、買い換えるにはまだ不安な部分も多いのではないでしょうか。
この記事では、EVに乗ったことがない、ガソリン車ドライバー歴30年のAさんに、日帰りドライブを通じてEVの走りと充電を初体験していただきます。
「EVの購入を検討しているけど、実際のところどうなの?」と購入に対して疑問や不安をお持ちのドライバーの方はぜひ、参考にしてみてください。
EVドライブを始める前に

Aさん
クリーンエネルギーで環境にやさしく、これからの新しい時代の乗り物という印象があります。ディーラーや買い物の時にもよく見かけるので、増えてきているんだなと思って見ていました。
Aさん
航続距離が気になります。普段は街乗りが中心なので、いざ遠出をした時にどのくらい走るのか、充電はどのくらいすればいいのかが心配ですね。
充電の経験もないので、簡単にできるものなのかという点も気になります。
Aさん
正直、半分半分です。最近ディーラーにいくとEVが並んでいるので、次の買い換えはEVも候補に上がってくるのかな…と気になってはいました!
ただ、長い間ガソリン車に乗り慣れてきたので、自分が適応できるのか、不安な部分があります。きょうのドライブを通じて体験してみたいと思っています!
EVドライブ旅のルート
今回のルートは「盛岡→花巻→北上→遠野」を順に巡るいわて周遊ドライブ。 日産サクラを使用し、総走行距離約195kmの旅です。
今回のルートは、観光地(花巻市)、市街地(北上市)、そして道の駅(遠野市)といった、ドライバーが実際に立ち寄るであろう多様なシーンで充電が体験できることから、EV初心者向けのモデルコースのひとつとして選定しています。

日産サクラで体験!195kmのEVドライブ、スタート!
最初の目的地、花巻市にある『宮沢賢治イーハトーブ館』に向けて盛岡駅を出発します。出発時点、車内のモニターにはバッテリー残量92%、航続可能距離158kmと表示されています。

Aさん
緊張しますね!まず乗って驚いたのが、フロントガラスが大きくて視界が広いことです。始動音も静かで、電源を入れた感じがしないですね。さっそく、高速道路の乗り口まで向かいたいと思います!
Aさん
加速もスムーズで、普段乗っている6速のAT車と変わらないですし、ギアチェンジのかくつきも感じられないです。軽自動車のイメージが変わりますね!
盛岡駅から花巻市までは、東北自動車道を使って移動します。距離は約42km、約45分間の運転です。

Aさん
今のところなんのストレスもないですし、高速道路の加速も問題なくできますね!
軽自動車に乗っている感覚がないくらい、スムーズな走りです。
目的地①に到着!42km走行後のバッテリー残量は?
最初の目的地は、宮沢賢治の故郷・花巻市にある「宮沢賢治イーハトーブ館」です。

施設では、賢治本人の作品だけでなく、彼を敬愛するアーティストや研究者たちが創作した絵画を楽しむことができます。季節ごとにさまざまなアーティストの作品や研究論文が展示されているので、いつ訪ねても楽しめます。
エアコンの使用はEVの電費に影響する
モニターを確認すると、出発時92%だったバッテリー残量は、到着時に63%になっています。42kmの道のりで、29%のバッテリーを消費したことになります。

日産サクラのカタログスペック(WLTCモードで航続可能距離180km)を基に計算すると、42kmの道のりを走行するために消費する充電容量は、全体の約23.5%となります。
ただ、今回のドライブでは出発時に92%だった充電残量が、目的地到着時には63%になっていました。単純計算では到着時に約68.5%残っている予測だったため、実際には計算よりも5.5%多く電力を消費したことになります。
この差が生まれた要因のひとつとして考えられるのが、エアコンの使用です。
EVの電費は、ガソリン車の燃費と同様に、使用環境や運転方法の影響を受けます。特に、冷暖房などの快適装備は、モーターを動かす以外にも電力を消費するため、夏場や冬場は充電の減りが早くなる可能性があります。
Aさん EVもエアコンの使用で充電残量に影響が生じるんですね。ガソリン車と同様に、夏場はエアコンの使用を考慮して充電残量を確認するといいのですね。
関連記事:電気自動車(EV)の電費とは?
参考:日産サクラ主要諸元
目的地② ランチの間に充電できる!アプリで普通充電に初挑戦
30分ほど施設を見学し、ドライブ再開です!
『宮沢賢治イーハトーブ館』から約22km、北上市にある『さくら PORT・PARKING』に到着しました。到着時のバッテリー残量は51%。車を駐車し昼食をいただきますが、その前に、『さくら PORT・PARKING』に設置されたEV充電エネチェンジの充電器で充電に挑戦です。
『さくら PORT・PARKING』では、出入り口すぐの場所に、4口のEV充電器が設置されています。

Aさん
はい、アプリの操作はどうすればいいんでしょうか?
Aさん
ダウンロードが完了したので起動します。案内のあとに「いますぐ充電を開始しますか?」という画面が表示されました。

Aさん
登録も簡単ですし、迷わずに操作できました。こうやってすぐに充電を始められるのはいいですね!今度は充電コネクタを接続するように案内されています。
Aさん
ここですね!2つありますが、どちらに挿し込めばよいのでしょうか?
Aさん
簡単に挿し込めるんですね!思ったより力もいらずにできました。
Aさん
読み取りました!「充電を開始」ボタンが表示されたので、タップします。
これで充電が始まっているんですね。ガソリンスタンドと違って匂いもしないですし、給油をしている音が鳴り続けているわけでもないので、始まった感覚がないです!
ただ、充電器のランプの色が緑から青に変わったのと、車のフロントを見るとライトがついているので、視覚的に確認できるようになっているんですね。
関連記事:EVの急速充電とは? 普通充電との違いや料金、使い方を解説
関連記事:【EVドライバー向け】EV充電エネチェンジ、充電器の使い方と特徴
約1時間半の普通充電で、何%分充電できる?
約1時間半後、昼食を終えて車に戻ると…
充電前は51%だった充電残量が73%に回復。航続可能距離も114kmになりました。
【今回の充電データ】
- 充電器: EV充電エネチェンジ 6kW普通充電器
- 充電時間: 1時間25分
- 充電電力量: 4.26kWh (21.3%)
- かかった料金: 247円
Aさん
充電している間に食事ができて、しかも247円で次の目的地へ向かう準備が整うのは時間を有効活用できていいですね。待っている感覚がありませんし、旅程の中に充電を組み込むのは意外と便利かもしれないです!
目的地③ 遠野市 道の駅で急速充電を体験
充電が完了し、次なる目的地の遠野市へ。
遠野市は、数々の不思議な民話が生まれた「物語のふるさと」として知られる観光スポットです。民話の世界観を体感できる施設や、柳田國男の『遠野物語』で知られるカッパ伝説の名所を巡りました。
時刻は15時。現在のバッテリー残量は44%です。
遠野から盛岡までは約75kmで、高速道路利用とエアコンの影響もあるので、遠野市内で充電をしてから盛岡を目指します。
Aさん
EV充電エネチェンジアプリで調べると、「道の駅 遠野 風の丘」に急速充電器があるみたいです。急速充電器の場所もこのアプリで検索できて便利ですね!

『道の駅 遠野 風の丘』に到着しました。大きな風車のそばに、急速充電器が1口あります。

充電器画面の案内に沿って充電をしてみましょう。
Aさん
まずはコネクタを充電口に接続するよう案内が出ています。ここは急速充電なので、下の充電口に挿し込むんですよね!急速充電器は普通充電器に比べて設備も大きく、ケーブルも太くて重たいんですね。
Aさん
次に、EV充電カードをタッチするように案内されているので、タッチしてみます。案内が切り替わり、スタートボタンが表示されました。スタートします!
EV充電カードでの充電も、とってもスムーズに始められるんですね!
Aさん
道の駅でお土産を見ていたら、あっという間に30分が経過していました。
充電は84%まで一気に回復です。充電カードの利用では、料金はどのくらいかかっているんでしょうか?
Aさん
充電する頻度によって契約するかどうかを検討すればいいんですね!
急速充電は道の駅のような、短時間立ち寄るような場所で利用できると嬉しいですね!
これで盛岡まで安心して帰れそうです。
関連記事:EV充電カードとは?特徴から利用方法まで解説します!
関連記事:EV(電気自動車)充電カードまとめ-2025年8月版
EVドライブを終えて
Aさん
EVは乗りやすく、走りがスムーズで本当に驚きました。そして、食事や観光をしている間に充電できるのが一石二鳥で、時間の使い方がじょうずになった気分です!
Aさん
充電が若干不安だったのですが、思っていたよりもとても簡単で、コネクタを挿し込む時に力がいるわけでもなく、さっと充電できました。計画さえ立てればガソリン残量を気にする感覚とあまり変わりませんね。
Aさん
はい、次の買い換えに向けて前向きに検討したいです!乗ってみるだけで、こんなにも印象が変わるんだなというのが今の感想です。まだ乗ったことがない方もレンタカーやディーラーの試乗で乗ってみたら印象が変わるのではないかなと思いました。
次はぜひ、さらに航続可能距離が長いEVに乗ってみたいです!
まとめ
いかがでしたか?Aさんの感想のように、EVへの不安は、一度の体験で大きな魅力に変わることがあります。EVの購入を検討している方は、EVの試乗や充電の体験をしてみてはいかがでしょうか。
